スタッフブログ

スタッフブログ · 2021/11/30
最近の天気予報でも大雨が降った日にはキキクルなどで確認頂けますとよく耳にするようになりました。 キキクルとは キキクルは気象庁が公開している危険度分布の無料情報サイトのことで、雨による災害の危険度を地図で簡単に確認できます。 気象庁 https://www.jma.go.jp/jma/index.html キキクルはこちら...


スタッフブログ · 2021/11/28
最近、相続登記が義務化される話を頻繁に耳にしますが、一方で表示登記の部分についても、登記の申請についてご注意が必要です。 表示登記の申請義務と罰金 土地や建物の所在や種類、構造、面積などを記録する「表題部」と呼ばれる箇所があります。...

スタッフブログ · 2021/11/25
改定により2022年の火災保険料は10%程度の引き上げが見込まれる 損害保険料率算出機構は、住宅総合保険の参考純率(各保険会社が保険料算出の際に目安として使用する純保険料率) を全国平均で10.9%引き上げることを2021年6月16日に発表しました。 また同時に、参考純率が適用できる期間を最長10年から5年に変更しました。...

スタッフブログ · 2021/11/14
2022年の生産緑地法問題で不動産価格暴落!?不動産投資は終焉か?というタイトルの記事を見つけましたので調べてみました。 生産緑地問題をご存じでしょうか? 生産緑地問題の影響によって、都市部の不動産価格の下落や空室物件の増加が懸念されているようです。 生産緑地とは...

スタッフブログ · 2021/11/11
「シックハウス症候群」をご存じですか? 近年、住宅の高気密化などが進むに従って、建材等から発生する化学物質などによる室内空気汚染等と、 それによる健康被害が指摘され、「シックハウス症候群」と呼ばれています。 シックハウス症候群の原因 住宅の高気密化・高断熱化などが進み、化学物質による空気汚染が起こりやすくなっています。...

スタッフブログ · 2021/11/09
先日、相続登記が義務化されるという記事を作成しましたが、同じように住所変更登記も義務化がされる予定です。 法律自体は成立しており、施行日を2024年で調整中という段階です。 たかが住所変更、されど住所変更 登記が義務化される住所変更手続きですが、実際には添付すべき書類の収集に手こずるケースがあるようです。...

スタッフブログ · 2021/11/05
土地を買って家を建てるパターンや建築条件付き宅地を買うパターンでは、土地選びが最初のステップになります。土地選びにはいろんな要素が関係してくるので、一つ一つ確実にチェックしていきましょう!本日はポイントその③です。 ライフラインはココをチェック ▼上水道は引き込みの有無と口径をチェック...

スタッフブログ · 2021/11/04
最近の話題のCOP26などで地球温暖化の原因となっている二酸化炭素など「温室効果ガス」と呼ばれるものの排出量を、どれだけ減らせるか議論されていますが自分たちでもできる事を考えなくてはいけな時期なのかもしれません。...

スタッフブログ · 2021/11/02
■防災に備えて災害の準備を行いましょう! 11月1日早朝に茨城県北部を震源とする地震が発生しました。大正12年9月1日に発生した関東大震災の教訓を生かし、また時期によっては台風の被害なども考慮した備えが必要です。 防災と一口に言っても想定される災害は様々です。身近にイメージできるものでは地震、火災、水害、土砂災害などでしょうか。...

さらに表示する